▲
華胥国領事館
/ 雑記録書庫
/ 古文書
▲
書庫内のリンクは切れている場合があります。
<< 1998師走 <<
∧ 最新 ∧
>> 1999如月 >>
えりぬき
01.横浜フリューゲルス天皇杯優勝おめでとう!!/6色林檎グッズがなくなる/元旦のお楽しみ
02.ケータイ&PHSの11桁化
03.Adobe SiteMill導入
04.外部リンクチェーック/WinShadeリンク削除/横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ
05.
横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ 見物記
06.What's your favorite flavor?/トランスルーセントざぶとん/嗚呼色彩感覚(;_;)
07.くらくらっ/iMac、日軽産業新聞賞最優秀賞授賞/もしくははんぺんG3
08.プロはデザインではなく機能を買う/さらばSCSI
09.iMacのiがインターネットでもある事を。
10.あれ、ピンクのiMac?/携帯電話の11桁対応/HTMLにルビがあればいいのに
11.iMacsバス/1999.1.15(成人の日)
12.そにぷら/ふー
13.1/fゆらぎ/DVD-RAM
14.さて15日は雪や否や/タイトル飾りの色/ボンダイブルーのiMacは今月限りで販売終了!!これ以上の値引きはなさそう
15.
彗星発見?/雪
16.陥落/Yosemite
17.4年が経ちました/林檎植樹計画の構成を一部変更しました
18.林檎植樹計画「起動画面への植樹」公開!(1/19付)/OS8.5のアイコンはResEditが使えない
19.
うぎゃprontomailよ/iMacがやって来る〜♪
20.iMacちゃんが来た/YosemiteへのSCSIの増設はそう簡単ではない/えくすくらめーしょんとくえすちょん
21.デザインを変えてみました/フルーツiMacの日本発売は1/24(日)
22.アップルジャパンてユーザの評価低いのね/
iMac、何故かキーが打ちにくいと思ったら。
23.
正規表現
24.雨だし。/
現在の電話配線
25.なにゆえたいしはRev. Bを買ったのか
26.Daily BCN/「だんとつ」
27.断トツ/MacOS8.5のシステムリソース
28.フルーツiMacに会ってきました
29.ファイル共有が出来ない〜/「続・フルーツiMacに会ってきました」は明日
30.
続・フルーツiMacに会ってきました
31.イーサネット依然つながらず
■■
199901.31 20:23:06
■■
- イーサネット依然つながらず
- iMacはEthernet経由でファイル共有を開始するのに、PM7600はEthernetを認識しません。ディスク再フォーマットしたくないんだよな〜。他のアプリは真面目に働いているからもういいや、と投げやり気分です。
Macintoshトラブルニュースの1999.1.22付記事にも、2台を直結する場合には時々こうなる(片方のマシンしか設定できない)と書いてあったので、きっとそのケースなんでしょう。解決方法は書いてありませんでした(^^;)
「転校生のiMacさんです。仲良くしてあげて下さいね」
iMac「どぞよろしく」(手を差し出す)
PM7600「ちょっと可愛いと思って生意気〜。無視無視」
そういう態度はよくないぞ!PM7600!!
■■
199901.30 23:20:49
■■
- 続・フルーツiMacに会ってきました
- せっかくですので和名をつらつら考えてみました。どうでしょう?
まずは●グレープ●。
アメリカ人に「紫」というと、夜中に光り出しそうなしば漬け風赤紫を塗ってくれます(笑)。それで、グレープiMacに全く期待をしていませんでした。
そうです〜。たいしがAppleに申し訳なく思ったのはこの子の色だったのです〜。
桔梗もしくは杜若(かきつばた)。紺に近い紫です。ボンダイブルーが水色か緑か判らないように、グレープは紺と紫の中間です。品のあるいい色ですよ。一見の価値あり。でもこれが似合う部屋は‥‥仏間?(^^;)金色を合わせればジャパネスクモード全開です(^^;)。
続いて●ブルーベリー●。ボンダイブルーよりもやや水色が勝った感じ。初代iMacのカタログ写真の色そのものです。並べてみないと違いがはっきりしないかも。既存の周辺機器を合わせるならこの子。和名をどうしよう。浅葱はボンダイブルーの方だよなあ。水色の花ってある?紫陽花や朝顔は花の名だけだと色が思い浮かばないから、露草あたりか。青すぎるけど勘弁してもらおう(誰に言っているのだ)。
次は●ライム●。身も蓋もなくいうとバスクリン(^_^;;)。おととと。熟していない檸檬の色。いや〜これは本当に「ライム」そのものの色です。柑橘系の果物はたいがいいっぺんこの色になりますけど、熟すと変わってしまうので使えません。すだち。うーんおいしそうすぎて雅じゃない。あえていうなら萌黄か若草。花の色ではないですね。キッチュさはタンジェリンと双璧。
そして●タンジェリン●。果物のオレンジよりも黄色いです。どちらかというと温州みかん。よし、橘だな。この子は子供部屋に似合いそう。キディランドで売ろうよ〜〜。
ソニープラザ->サンリオショップ->キディランドって、たいしの提案店舗の顧客年齢層がどんどん下がっている気がする(笑)
でも、楽器屋よりいいかもよ(ちょっと本気)。
さてさて、和名を並べると、露草・桔梗・橘・若草・桃花でござりまする(並び順はApple指定による(笑))。おお。なかなかいい感じではないですか(*^_^*)。
Rev. A & Bは浅葱です。この他、花か植物名でいい名称があったら教えて下さい。桃と若草がつまらないなあ‥‥
■■
199901.29 23:57:08
■■
- ファイル共有が出来ない〜
- 7600とiMacをイーサネットでつなごうとしているのですが、なぜかうまくいきません。
ケーブルの種類は確認しているし、物理的にはつながっている筈なのですが‥‥
7600でAppleTalk:経由Ethernetを選ぶと「"Ethernet"の使用を試みた時にエラーが起きました。ネットワークが正しく接続されていることを確認してください」というメッセージが出て、つなげないのです(;_;)。
iMac側で同じ作業をすると、すんなりEthernetに設定されます。
なぞだ。って落ち着いている場合ではない。困った困った。
- 「続・フルーツiMacに会ってきました」は明日
- そんなに引っ張るネタでもないんですけど(^^;)、今日はネットワークトラブルで困憊しているのでパス。ストロベリー色にならって、各色を色指定タグで入れたいのでね。
しかし昨日の文章は変ですね。指先から寝言が流れ放題だった模様。失礼しました。
■■
199901.28 23:50:19
■■
- フルーツiMacに会ってきました
- こらえきれずに逢いに行ってしまいました。
色使いへの論評を差し控えておいて正解でした(笑)。写真やCMだけで「アメリカ人向けの派手な色だ」と言っている人は、本物を見てから続きを喋ってもらいましょう。
デザイン業界の覇者、アップルコンピュータの色彩センスが大味アメリカンなわけがなかったのに、疑ってしまったたいしは馬鹿者でしたm(_ _)m(なんだ結局自分のことか)
特にストロベリー。例の花びら型の写真の色味とはまったく違います。(華胥国領事館の背景のレタッチも直さなくては)
あれが赤だったら信号機は水色だよ、てな色です。解りにくい例えだな。ソニープラザを通り越してサンリオショップに置くしかない!果物のイチゴは赤いけど、ストロベリーアイスは赤くないですよね。その意味で確かに「●ストロベリー●」でした。ひらたくいえば桃花色。ハローキティが異常に似合いそうです(^^;)
‥‥すまぬ、眠くなったので続きは明日‥‥
■■
199901.27 22:49:53
■■
- 断トツ
- 今朝起き抜けに浮かんだんですが、「断然トップ」の略ですねこれ。だからトツは片仮名。朝っぱらからどんな回転しているのだたいしの頭。
- MacOS8.5のシステムリソース
- システムのアイコンを取得する方法が解りません(T_T)。ICON8.5という変換ツールがあったんですが、256色に減色されてしまうので林檎植樹計画にとって意味がない。んーしょうがないからOS8 & 8.1でやりますかね。さんざ待っていたのは何だったんだ。数があるからぼちぼち行きます。また書き掛けを晒しますけどご容赦(笑)。
そうそう、8.5の矢印と時計カーソル、今まで白かった箇所が蒼く光っているのですが、これで標準?iMacだけのおまけなのかと疑っております。どなたかiMac以外で8.5を使っている方、教えて下さい。カーソルは変更が一色だけだからWin版が作れそうです。
■■
199901.26 23:58:03
■■
- Daily BCN
- Daily BCNで、各種パソコン関係製品の売上台数シェアランキングを毎週掲載しています。
1/26付のデスクトップPCランキングが凄い!一見の価値ありです。
なんと、1位〜6位を全部iMacが占めてしまいました(笑)。合計49.9%。1位はRev. B (Bondi Blue)。以下、Rev. CのBlueberry、Strawberry、Grape、Lime、Tangerine、と来てついでに7位はNew G3 (Blue & White) (^_^)v(英語で書いてみました)。冗談みたいですが真実です。勿論、Wintelデスクトップと同じ土俵でのランキングですよ。
何を隠そう、8/29以降、デスクトップPCの1位はず〜〜〜っとiMacでした。とりわけ1998.8.29のランキングでは、全売上台数の73.3%がiMacだったのです!惜しむらくは、これからは5台ばらばらにカウントされるという事。ランキング表を独占し続けるのは難しいでしょう。
バックナンバーを見るなら今のうちです。USB機器があっという間に出揃ったのもうなずける売れゆきをご確認ください。
このサイト、元来は業界向けだと思うのですが、iMac発売以来、個人客でアクセスがどーっと増えているんじゃないかなあ。たいしも毎週の巡回コースに入れてしまったし(笑)。
「Apple危機説」で悔しい思いをしていた人は是非、眺めて溜飲を下げて下さい(^^)/
- 「だんとつ」
- 上の項で「iMacはだんとつの1位」と書こうとして、「だんとつ」の漢字が判らなくて広辞苑(第3版)を引いたら‥‥載っていない(@_@;)。
「断然突出」の略で「断突」だと思うんですが‥‥えええ俗語なの?角川類語国語辞典にも載ってない。もしかしてマスコミ造語か。確かに俗語な気配が漂ってはいますな。うーん。やられた。
■■
199901.25 22:27:59
■■
- なにゆえたいしはRev. Bを買ったのか
- 欲しかったから。(°_゜)☆\(-_-;)
気を取り直して。
隠し拡張スロットであるメザニンスロットが着いているからです。
早速、SCSIやMIDIの拡張カードが発売されているようです。Appleはこの傾向を嫌って、Rev. CのフルーツiMac (iCandyって呼ぶのが一般的らしい)からはメザニンスロットを外してしまいました。(あと、赤外線ポートも外しました)
でもこの拡張スロットがあるとないとでは、iMacの製品寿命がぐっと変わってくると思うのです。
たったひとつしかない拡張性に、何を持ってくるか。考えるだけでもわくわくします。気分としてはFireWireですね。しかしFireWire、ライセンス問題でもたついているようです。普及するのか少々心配。うまくいけばSCSIをリプレースするので、外部機器は何でもござれになる予定なのですが。
ビデオポートもいいですね。ビデオデッキをつないで、個人で楽しむ分には構わないこととか、テレビを観るとか(ビデオデッキがつながればビデオ内のTVチューナを経由して放送を受信できる)、やってみたいな。
なぜ急にこんな話を始めたのかって?
ころころ踊るiCandyちゃんたちが可愛らしくてたまらないからに決まってるじゃないですか!
■■
199901.24 16:48:00
■■
- 雨だし。
- 本日は、新iMacの日本発売日です。というわけで、横浜東京は雨です(笑)。
ナイスコンビネーションだぞ関東上空の大気。
- 現在の電話配線
- 部屋に来ている電話線は1本。7600の外付モデムにしっかりとつながっています。さてiMacをどうしよう。単純な解決法としては、使うたびにつなぎ直す手もあるのですが、あまりに美しくない。
それではと、モデムのPHONE端子(この先に電話機やFAXをつける)からiMacにケーブルを渡してみました。電話機の代わりにiMacをつないだわけです。
結果は成功!モデムは電源OFFの場合、単なるケーブル中継器になるのです。
そこで調子に乗ったたいしは、モデムの電源を入れてみました。モデム信号が別モデムを経由していくことになります。ちょっと不安ながらも接続開始。
拍手拍手。問題なくつながりました。
さらに調子に乗って、iMacからの接続中に7600でもつなごうとしたら‥‥
「回線使用中」のアラート(^^;)。ま、当然か(^^;)
■■
199901.23 25:30:44(^^;)
■■
- 正規表現
- エディタやワープロの文字列検索で、「正規表現」というものがあります。
UNIX系のエディタに多く備わっている機能で、むちゃくちゃ柔軟な検索・置換ができる優れものです。その代わり指定方法もややこしく、すらすら書ける人は尊敬されるほどの難物です。
例えば‥‥
「.*」$ カギ括弧の中に何か字が書いてあって、カギ括弧が行末
[A-Za-z] 1バイトの英字のどれか
たいしは反復作業のきらいな怠け者なので、一発で作業が終了する正規表現の愛好者でした。しかし近年はすっかりご無沙汰で、ほとんど忘れてしまっておりました。
ところが、同程度の2ファイルで一気に置換が必要になったのです。ひとつめはちまちまと個別検索・手書き修正。2時間ほどかかりました。
次にかかろうとしたところで、エディタが正規表現対応なのに気づきました。
記憶の彼方からテクニックを引っぱり出して約10分。一本の正規表現を組み立てました。おもむろに、一括置換コマンドをぽちっとな。
1分もかからず全置換終了(@_@)
おそるべし正規表現。
■■
199901.22 22:55:31
■■
- アップルジャパンてユーザの評価低いのね
- 1/24の日付合わせなんて、アップルジャパンがそんなしゃれた事するわけないと思われているらしい(笑)
うーんそうなの?アメリカ本社から軽んじられている割には頑張っていると思うんだけどなあ。昔のアップルジャパンはおいといて。確かにいつも準備不足でばたばたしている(iMac小売店とかMacOS8.5発売日とか)けど、彼等に情報が入るのが遅いんだと思う、きっと。ジョブスは日本を軽んじてるもんねー(でなきゃ小型軽量PowerBookにあんなに冷たい訳がない。断言)
日本に来て少しは認識を改めて欲しいぞ。
あれ、話がアップルジャパンからずれた(^^;)。ま、与太話だからどっちでも良いんだけど。
- iMac、何故かキーが打ちにくいと思ったら。
- キータッチの善し悪しではなくて、なぜかミスタイプが多くなってしまうので不思議に思っていました。そうしたら今日、あることに気付きました。
キートップについているぽっち(なんていうの?)の位置が違うじゃないですか。
通常は初代Appleキーボードを使っています。ぽっち(うーん)は左右中指の位置にあります。ところが、iMacでは人差し指の位置にあるのです。
たいしはタッチタイピングなので、指先が違和感を感じて動き損ねていたわけです。微妙微妙。
いつからこうなったんだろう。中指でも人差し指でもいいが、一貫してくれないと迷惑です。
みんなのキーボードはどうですか〜?
PC-9801は人差し指のキートップが他のものよりもへこんでいました。NECにしちゃスマートな処理です(失礼)。指先がごろごろしないので好きでしたね。一番好みかも。
■■
199901.21 23:58:26
■■
- デザインを変えてみました
- iMacちゃんと夜遊びついでに、さっぱりさせてみました。
ついに<blockquote>タグでインデントしてしまいました。本来blockquoteは"引用"なので、インデントに流用するのは正しくない使用法です。しかし、こだわる気力が急についえたのだ。HTMLを策定しているw3cでもきっちり守っていないんだとさ。もーいーや。文法解釈的に間違ってなきゃ合格だ。
- フルーツiMacの日本発売は1/24(日)
- Macの発売日は通常土曜日なのですが、今回に限り日曜日のようです。理由は「流通上の理由」。ふむ。ほんとうかな?
15年前の、1984年1月24日。歴史に残る大事件がありました。
「初代Macintosh 誕生」。
そう。1/24は、"hello. "の挨拶とともに現れた愛すべきMacintoshたちの、満15歳の誕生日なのです。
そして15年後。"hello. (again)"と呼び掛けるiMacの、色鮮やかな新世代が誕生します。
さて。偶然ですかね?(^_^)
もし偶然ならそれはそれで凄い事だぞ(@_@;)
■■
199901.20 23:02:14
■■
- iMacちゃんが来た
- 嘘つき!滅茶苦茶重いじゃないか!
‥‥はい、物理的重量のことです(外したな)。本当に小学生でも持てるのか?アメリカの小学生は力持ちだのう。夜だったので布団を敷いてあったのですが、箱から持ち上げきれなくてiMacごと布団に転がってしまい、思わず同衾してしまいました。あれ〜ご無体な〜(*^.^*) ヾ(-_-;)ぉぃぉぃ
- YosemiteへのSCSIの増設はそう簡単ではない
- 簡単に言ってくれるなとプロの皆様談。本体と増設機器とカードの相性があるので大変だとか。たいしは自作DOS/V機を使ったことがないので現在の事情は解りませんが、相性問題は昔からありました。増設機種を決めてからSCSIボードを選ぶのです(笑)。本末転倒。
Apple自身が、今まで使っていたSCSIをボードにして別売するか、少なくともAppleにSCSIを提供していたメーカーが発売すると思っているんですが。違うの?
「基準」のないDOS/V界に比べれば、既存純正SCSIポートという目標があるMacintoshはやっぱり有利だと思うんですけどねー。まあサードパーティ次第ですけど。もしくはたいしがてんで勘違いしているのか。
- えくすくらめーしょんとくえすちょん
- どうでもいいんですが、今日から2バイトの!と?にしました。いかんせん!と?をプロポーショナルフォントで見ると、小さすぎて感嘆できません。しかし、時々油断して1バイトにしてしまうかもしれません。
うむ、つくづくどうでもいい話だ。
■■
199901.19 15:19:27
■■
- うぎゃprontomailよ
- たいしがメールアドレスとして使っているフリーのWebベースメール、prontomail。今日アクセスしていたら、こんなエラーを出しました。
Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers error '80040e14'
[Microsoft][ODBC SQL Server Driver][SQL Server]Incorrect syntax near the keyword 'AND'.
/jpn/noframes/mailer/a_logout.asp, line 12
なんじゃその"Microsoft OLE"てのは!! (-_-メ) ぐわーん。どうりで重くて不安定なはずだ。こういう危機管理意識に欠けたサーバは許せん。
これからたいしあてのメールは taishi@kasho.vip.co.jp に送って下さい。うーん、別のアドレスを取った方がいいのかなあ‥‥
そうそう、gooのメールサービスはprontomailのシステムを使っていますから、当然MicrosoftのSQLサーバです。ご注意を。
- iMacがやって来る〜♪
- ただいま職場のお茶の時間です(そんなものあったっけ)。帰宅したらiMacちゃんのセットアップで浮かれる予定なので、今のうちに雑記録を書いておきます。でもここではftpできないので、本当の更新時刻は19時ごろかな。
ボンダイブルーのRev. B。メモリ160MBモデルで150,900円(税別)でした。本体はどこで買おうと128,000円なので、128MB SDRAM+取付料=22,900円の計算になります。実はこの価格、とんでもない破格値なのです。
たいしが見つけたiMac用の128MB SDRAMの最安値は22,600円でした。この日の秋葉原の相場は26,800円でしたから、これが秋葉原最安値なのは、ほぼ確実です。
つまり何と、メモリを別に買って帰って自分で開腹手術しても、300円しか違わないという凄さ。へたな店でメモリを買ったら、かえって高くついていた(!)。これなら自分で作業して要らぬリスクを背負う必要はないですね。
その代わり一日中秋葉原を歩き回ったわけですが(笑)。しかし歩いた分、きっちり報われるからやめられないんですよね〜。
■■
199901.18 22:55:17
■■
- 林檎植樹計画「起動画面への植樹」公開! (1/19付)
- ようやく書きました。拍子抜けするほど短いです。解ってはいたんですけどねえ。結局、DOS/V版の起動ロゴはWinMacのものを流用していただくことにしました(^^;)ひーご容赦。
NECのPC-9801 & PC-9821シリーズユーザ用の起動ロゴは形式が違います。こちらのファイルを用意しましたので、該当者はご利用下さい。アイデアはWinMacから拝借してしまいましたm(_ _)m。たいしは9801育ちなので、どうしても見捨てられない‥‥
ついでに、720kのFDが使えないと困るのじゃ。いまでも老9801の現役機がおるものでな。1.44Mを読めない老9801にとっては720kが命綱なのじゃ。捨てないでおくれやジョブス〜
- OS8.5のアイコンはResEditが使えない
- ResEditはApple純正の、システムいじり回しツール(笑)です。システムアイコンをどうこうするのには欠かせないのですが、確か8.5からアイコン形式が変更になったので使えない筈。どうやってアイコンを拾えばいいんだっけ? ちょっとフリーウェアを漁ってみることにします。
■■
199901.17 23:05:00
■■
- 4年が経ちました
- まだまだ復興は途上なのですね。記憶が薄れがちな関東人を赦して下さい。
さて東海はいつなのだろう。不謹慎と云うなかれ、なにしろ地理学的には必ず来るのですから。
- 林檎植樹計画の構成を一部変更しました
- 変更だけで力尽きて、内容はほとんど変わっていません(^^;)。もうすぐMacOS8.5がやってくるから、サウンドやアイコンのデータが増やせるでしょ。だからその準備。16日に買って配送にしたので、ご尊顔を拝せるのは19日なのだ。
野暮は承知でちょっと注釈。フォント色はボンダイブルーであります。
■■
199901.16 22:43:32
■■
- Yosemite
- さっそく観て来ました(^_^)。
全体がふくらんでいて、やっぱり座布団(笑)。しかも旅館でよくある、座椅子からはみ出す大型座布団。つまりは巨大!G3という字がトランスルーセントの後ろから透けていました。製品にもあったのか。うーん、自己主張が激しすぎてAppleの気取りにそぐわない。これじゃG4チップが出たら恥ずかしくて使えないよ。
で、店員さんに頼んでケースを開けてもらいましたが、ほんとにワンタッチです。カードとかボードとか差し替えて遊ぶ人にはたまらない造りです。これなら中に埃がたまったり、(ピ )が棲み着くことはないでしょう(^^;)。筐体だけDOS/V用に売っても結構いけるかも。
正面の色はボンダイではなくてスカイブルー。ブルーベリーカラーなのかな。ちょっとキッチュな気がしました。iMacの方が高級感があるなあ。しかし既存のパソコンラックには絶対似合わんぞこれ。
でもって意外によかったのが新CRT。17インチでしたっけ、やっぱり巨大(笑)。こちらもブルーとアイスのツートン。アイスの3本足でふんばっている姿が愛敬たっぷりです。
ところで、ボンダイ色の周辺機器がようやくせっかく揃ったのに、Appleはボンダイブルーを封印してしまうつもりのようです。まったくもう、サードパーティを怒らせるのが上手なんだから。
■■
199901.16 18:10:04
■■
■■
199901.15 22:57:06
■■
- 彗星発見?
- 昨夜、衛星第2の「交響絵巻・源氏物語」を観ていました。オーケストラ+雅楽+シンセサイザーにスクリーン映像をプラスして、源氏物語を描こうというもので、富田勲氏の作です。
ステージの上がアップになった時、1台のノートパソコンが映りました。
うお‥‥あれはPowerBook2400c、コードネームCometではあるまいか。
むろんピントは合っていません。でも、画面最上部がひと筋に白く、右端に縦にアイコンが並んでいるのですからMacなのは間違いありません。(なお、画面最下部がグレーのひと筋で、アイコンが左に並んでいればWintel機(^^;))
そして動かぬ証拠。開かれた上蓋の縁の中央部、開閉ボタンあたりが、半透明に白い!!
断言します。彗星か仔猫ちゃん(2400c/240)のどちらかです。PowerBookG3の方が今やふさわしいと思われる仕事場に‥‥うーん、つくづく2400シリーズは愛されているのだなあ。
ジョブス〜、ぜひVaioタイプを採用してよ〜、重くて大きいのをExpoで発表したらブーイングしてやる〜〜(;_;)。喜べることでびっくりさせてよね、今までみたいに!! (読んでない読んでない)
- 雪
- 横浜東京は降りませんでした(^_^)。もっとも、徹夜や行列ができたわけでもないでしょうから関係ないと云や関係ないです。フルーツiMacの発売日の方が問題ですね。いや普通パソコンハードウェアに徹夜も行列もできないだろうて。
■■
199901.14 21:31:25
■■
- さて15日は雪や否や
- 14日の時点では、降水確率も上がったり下がったりしていますが、東京区部の雪の可能性はまだ消えていません。アップルコンピュータ雨男説、三度目の正直なるやいなや、乞うご期待。
あ、二度あることは三度あるだった。ははは。だから笑い事じゃないって。降ってくるのは午後のようです。秋葉原に行かれる方はお気をつけ下さい。
- タイトル飾りの色
- なにを隠そう微妙〜〜に変わってます。Mozilla&MSIE指定色から、Web共通216色へと改善しました。
アップル純正のカラーピッカーでHTMLを指定すると、選べる色が大雑把になるオプションがありますが、あれは機種(Mac・Win・Unix等)に関係なく256色モニタでも正しく発色する色だけに絞っているのです。絞り込みオプションがデフォルトでオンなのはちょっと困ります(色が変わっちゃうから)けど、なかなか親切ですね。
以前の色よりもややくっきりしました。といっても並べて見比べなければ解らないレベルですけど‥‥。あ、薄紫はフォルダ色です。いまいち背景と合わないな。
- ボンダイブルーのiMacは今月限りで販売終了!!これ以上の値引きはなさそう
- たいしの精神状態は危機的状況である。見出しの方が長いし。
■■
199901.13 0:28:43
■■
- 1/fゆらぎ
- 近年はやりの1/fゆらぎってありますよね。なんでもこの波長を発しているものはリラクゼーション効果が高いという、一見あやしげですが科学的に立証されている法則(っていうの?)だそうです。音の例だとせせらぎとか梵鐘とかといったところ。
この1/fゆらぎの声音を持つ人間が、数万人に一人の率でまれに存在するそうです。声を聞くだけでリラックスできるなんてうらやましい。
森本レオがそうなのです。
おおー。確かにくつろぐ。何を隠そう今までも、TVから聞こえてくるとつい耳を傾けてしまっていたんですよね。なるほど科学的に立証されているのか〜。納得納得。ん? 敏感に反応するってことはたいしは疲れているのだろうか(^^;)ゞ
ぎすぎすしている世紀末、これからはナレーション森本の番組を増やして欲しいものですね〜。
以上、クイズ赤恥青恥より受け売りでした(^^;)
- DVD-RAM
- 新G3(コードネームだったYosemiteって呼ぶ人が多いみたいです)のオプションに松下製の内蔵DVD-RAMが入りました。うわーいいなー。CD-ROM、CD-R、CD-RW、PD、DVD-ROM、DVD-RAMといった、5インチ光ディスク媒体を総なめにするドライブです。ちなみに松下とAppleはドライブで仲良しさんで、たいしのPM7600/132のCD-ROMも松下製なくらいなので、提携したこと自体は驚きではありません。(フロッピーはソニーが良く採用されている筈)
ただし、(カタログ写真しか見ていないのですが、)PDやDVD-ROMがキャディ式(一旦ケースに入れる)なので、たぶんCDもキャディに入れてから使うのだと思います。ちょっと面倒かな。昔はCD-ROMはみんなキャディだったんだよね。トレー式になれば最強なのにな〜。そうしたら7600のCD-ROMドライブ換装するのに(^_^)
■■
199901.12 22:53:29
■■
- そにぷら
- 「iMac、ソニープラザのテイストに合うよね」うん。「ソニープラザで売ればいいのに〜」同感。
でもソニプラは"ソニー"プラザ、なんだよね(^^;)。
- ふー
- Macworld EXPO San Franciscoの興奮も収まってちょっと虚脱中。毎日寒いですねえ。
あーそうだ、完全に時期を外しましたが、年末年始にピカチュウに家出されませんでした? たいしは初詣に連れていってご機嫌をとりました。箱根駅伝で終わった3日が危なかった。外食だったのでいっしょに食べに行きましたとも。やれやれ。4ヶ月で、実際の歩数のみで73万歩です。多いのか少ないのか。
(この項、日本茶と蜜柑がたいへんよく合います。こたつに入ればなお良し)
■■
199901.11 22:54:06
■■
- iMacsバス
- サンフランシスコの街を、5色のiMacが描かれたバスが走り回っていましたとさ。上から見た構図(ここの背景と同じ)で、ひとつひとつが結構な大きさで、ばらばらに車体全体にちりばめられています。窓も塗り潰してあります。
うーんクレイジー(なお、クレイジーはAppleにとって褒め言葉)。
写真はMacWeek-Jからたどって捜して下さい。乗車レポートは見掛けませんでした。どこかのサイトにないかなあ‥‥内側から見るとどう見えるんだ、外。車体自体は白地なので、iMacが描かれていない窓が現金輸送車みたいです(^^;)。
- 1999.1.15(成人の日)
- 言わずと知れた新G3発売日です。
東京はここ1ヶ月以上ほとんど雨が降っていないのですが、なんと、この日のみ天気下り坂との週間予報が。嘘みたいだけど本当の話です。
先週、川崎・横浜で雪になった日も、都心は曇りどまりで降りませんでした。なのに‥‥。TVでは「2年連続悪天候の成人式か」という調子で解説していました。
「チッチッチ、甘いな。去年の雪と今年の雪は理由が違うのだよ」思わずTVに向かってつっこみを入れてしまったじゃないですか、原田社長(^^;)。(やっぱり雨男は社長なのかな〜)
■■
199901.10 18:13:37
■■
- あれ、ピンクのiMac?
- MacWeek-Jの新iMacフォトレポートで、ストロベリーiMacがモデルに使われているのですが、この写真のiMacがどうみてもピンク色なんです。どうやら、自分の目で確かめるまで、本当の色味は判らないようですねえ。
ボンダイブルーの発色が写真によってずいぶん違って、現実と情報は異なるものなのだと改めて感じましたが、今回も同じかも。Appleが選んだ5色についての論評は、本物を見てからにしないと的外れになるかもしれません。つー屁理屈はともあれ一刻も早く見たい(笑)。
- 携帯電話の11桁対応
- 199901.02付の雑記録で、対応しているのが当たり前て風に書いたのですが、ちっとも当たり前じゃなかったんですね(^^;)ゞ。今月の請求書に同封の冊子で判りました。特に、自分のTEL(メモリダイヤルとは別操作で表示する)が11桁にできる機種に当たったのは結構ラッキーみたいです。同型でも早い時期の機種だと駄目だったそうな。新しい機種を買わせる作戦なら、そんなに対応策に力を入れてないでしょうし。(同番移行するときの電話機は高いから、ハードで儲ける滅多にないチャンスなのかな)
ん、これってもしかして、たいしがケータイ買ったのが最近だってばればれってこと?
いやばれて困ることでもないですが(^^;)
- HTMLにルビがあればいいのに
- 日本人にW3C(HTMLを始めとする、wwwの仕様を決める団体)での強力な発言権があればなー。たいしはルビが好きで、昔ワープロやワープロソフトを選ぶ時にも「ルビがふれるか」を基準にしておりました。だから、HTMLでもつい、ルビがふれればなあと思ってしまいます。あと傍点もふりたいよ〜〜。HTMLだと、上の行に空白を並べておいて、対象文字の上にだけ字を書くって技がほぼ不可能なのだ。ちぇ、しょせんは英語人種の独裁かい。(と、ここからにっくきUnicodeの話を始めると終わらないので以下省略)
■■
199901.09
■■
- iMacのiがインターネットでもある事を。
- iMacをインターネットに接続している人は82%で、うち買った当日につなげた人は66%。
その内訳は「15分以内=44%、30分以内=62%、1時間以内=74%」(誰です44+62+74て計算しているのは)だそうです。
会社の同僚Y氏(冬ボーナスでiMac購入。ワープロぐらいしか使えない初心者)は、電話工事が必要だったため当日接続は出来なかったのですが‥‥。
その後どうしたのか訊いたところ、電話工事の後、一発で接続したとのこと。逆に、なんでわざわざ訊くの? という顔をされてしまいました。
犬と子供のCMが誇大広告じゃなかったかとかまをかけたら「いや、本当にあんなものだった」。そして、設置からの全作業中でいちばん手間取ったのが「ユーザーネームとパスワードを決めること」(^^)。おお、盲点でした(笑)。これからインターネットを導入する人は、充分注意しましょう(笑)。
いわく「右向きの矢印が"すすめ"だという事さえ解れば誰にでもできるよ」。いやー頼もしい(^^)。
年賀状もiMacで作ったというし、すっかりiMacに惚れ込んでいます。新機種発表にはちょっとショックを受けていたので、スペックはほとんど違わないし、年末年始に遊べたのだから元は取れているんだと云ってあげました。
iMacを選んだおかげでどれだけ幸福にインターネット生活が始められたのか、彼はまだ理解していないでしょう‥‥。いつぞやのあるある大事典で挫折した人たちにプレゼントしてあげたいですね、iMac。
■■
199901.08
■■
- プロはデザインではなく機能を買う
- 新G3はデジタルクリエータ業界(本当はなんて呼ぶの?)で好評のようです。見た目がいくら可愛くても、プロフェッショナルにとってパソコンは"道具"。機能が充実していないと評価は得られません。つまりこの好評は、新G3が見てくれだけのマシンじゃないという証明です。
SCSIをなくしてFireWireを搭載した英断は受け入れられているみたいですね。ま、なくしたといっても、FireWireの先にSCSI変換装置を取り付ければ大丈夫なので、実質問題ありますまい。今回はフロッピーと違って、窓世界の住人からの文句もないでしょう。だって‥‥窓機でSCSIポート標準搭載機ってどれだけあるの? (^-^)
- さらばSCSI
- SCSI機器。ひどく面倒なデバイスです。番号を重ならないように割り振ってやらないと動かないとか、合計ケーブル長がどうとかとか、ターミネータがどうとかとか、本体より先に電源を入れないと認識しないとか。
SCSIという形式そのものを好きで惜しんでいる人はまずいないでしょう。結局渋っている人は、いま持っている機器がもったいないという理由ですから、オプションで接続できればSCSIはあるも同然ってこと。
新たに採用されたFireWireはデジタルビデオカメラで広まっている接続方法で、USBと同じく、電源を入れたまま抜き差しできるのが特徴です。そしてSCSIよりずっと速い(USBはSCSIより遅い)。さっそく周辺機器が色々と発表されています。
きましたね。世代交代の時期到来です。これから新しくSCSI機器を狙っている人は、FireWire版を待つのが得策ですよ。‥‥わあったいしの増設HDD〜。
■■
199901.07
■■
- くらくらっ
- フルーツiMacは1月下旬から、ざぶとんG3は1999.1.15から日本発売開始〜。(アメリカではもう発売済みらしい)来月号の雑誌どころじゃありませんでした。印刷媒体にはきびしい業界なのですねえ。タイムラグが大きすぎてニュースが"New"sにならない。
でもってボンダイブルーのiMacは128,000円に値下げ!くらくらっときました。ひー。安いー。欲しいー。アップル発表でこの価格。PCの型落ち品はふつうお薦めできませんが、iMacなら大丈夫ですね!はっ w(゜o゜)w。いいや、たいしはコンシューマポータブルを待つのだ‥‥うう‥‥(>_<;)
警告:いつまで覚悟が保つか賭けてはいけません。
- iMac、日経産業新聞賞最優秀賞受賞
- 日経産業新聞1999.1.7付より。「最初の1ヶ月で4万台、その後も月間2-3万台」売れ、「アップルが家庭向けパソコン市場で復活するきっかけとなった」とのこと。うん、復活した(確定)んですよね。嬉しいなあ、日経はアップルに冷たかったから‥‥。
日本経済新聞賞の方にVaioNote505が入っています。日経全体でバッティングしないように割り振っているようで、複数受賞はありませんでした。
- もしくははんぺんG3
- 1999.1.15発売ですか。祝日ですね。昼間発売なら遊びに行くのにな。本物を観るまでは綽名も確定しやしない。
雨がふらないといいですね※。
※iMacの発売日も、MacOS8.5の発売日も雨模様だったのです。
■■
199901.06
■■
- What's your favorite flavor?
- 華胥国領事館に背景画像がやって参りました。これはいったいなんでしょう。花? いいえ。Macworld EXPO San Franciscoで発表された5色のiMacです! ライム、ストロベリー、ブルーベリー、グレープ、タンジェリン(オレンジ)。フルーツiMacです。見出しを訳すと「どの味がお好み?」と、まるっきりゼリービーンズ。なんだかカロリー高そう(^^)。
背景にするためにそうとう色を薄めましたので、実際の色はApple Computer (USA)などでご覧下さい。来月のMac雑誌にも載るでしょう。iMacを買うときに悩む項目が増えました(*^^*)。
- トランスルーセントざぶとん
-
続いてMacworld EXPO San Franciscoネタ。初心者向けのiMacばかりがもてはやされていますが、プロ用機種こそAppleの真骨頂。てなわけでパワフルな新型PowerMacG3がさっそうと登場‥‥うーむ、座布団(^^;)。
透けてるG3って字は製品版にもあるのだろうか?だったらちょっと嫌だなあ。(横からの画像です、念の為)
あっそうか。座布団じゃないや。iMacがおにぎりだからG3は食パンなんだ。なるほど〜(納得するな!!)。そういえば、タワー型パフォーマも食パンみたいでしたね。ともあれ早く本物が観たいものです。
- 嗚呼色彩感覚(;_;)
- 背景のせいで急ににぎやかになったので色を減らしてみましたが、なんか納得がいかない‥‥
■■
199901.05
■■
- 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ 見物記
- 横浜高島屋の2F、インポートブティックフロアとペデストリアンデッキでつながっているため、信号を気にせずに歩けます。高島屋にいる間にリッチモードに入れるという危険な造りです。
1Fが正式なフロントなのですが、ペデストリアンデッキ経由で2Fから入るか、ザ・ダイヤモンド(西口地下街)から入る方が便利でしょう。ともあれシェラトン1Fの入口は駅方面と反対側を向いているようでした。天理ビルの方かな?確かめていません。
内装は木を多く使い、あたたかい感じにまとめてあります。メインカラーは琥珀色です(木の色彩に琥珀ってのも変ですが)。けっこう小ぢんまりとしています。たいしを含め、どうみても宿泊客でない方々で賑わっていました。でもって8割方女性(^^;)。
ああみえて28階建とけっこう高層(失礼)。先日シーバス、といってもお酒じゃなくて山下公園〜横浜東口を結ぶ定期船、からシェラトンが見えたので期待していたとおり、26階のラウンジからは横浜港が一望できました。ベイブリッジは横浜駅ごし正面で、海面まではっきり見えます。左手に鶴見つばさ橋も望めます。みなとみらいのビル群があるので、関内方面は隠れてしまっていました。
ちなみに26階のラウンジは26・27階の宿泊者専用です。おおう。種明かしをしますと、ちょうど誰もいなかったので入れてくれたのです。いい服着ていってよかった(そういう問題だろうか)。
ビジターは28階のラウンジバーへ。喫茶は14:30〜17:30。その前はランチタイム、後はカクテルタイムなのでご注意。たいしが行った時はランチタイムでした。お腹が空いていなかったため、コースを頼む気になれず断念。まあ期間限定でもないので無理する必要もないでしょう。次回のお楽しみです。
西側には高いビルがないため丹沢がばっちり。朝夕だと富士山もいけます(確認していないけど100%確実)。これは横浜市の高台ならどこでも同じです。結構西への見晴らしいいのだよね横浜って。
うう、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、横浜ロイヤルパークホテルニッコー、パンパシフィックホテル横浜に続いてまた憧れのシティホテルが増えてしまった(正式名称で書いてみました。みんな長いよ)。増やすのはいいがいつ泊まるんだ‥‥。誰か地方から遊びに来ないかなあ。そうしたら襲撃できるのに。宿泊者ラウンジでお茶を飲みたいのう。商売巧いぞシェラトン。
■■
199901.04
■■
- 外部リンクチェーック
- 謹賀新年ともあけましておめでとうございますともお別れな本日、いかがおすごしでしょうか。てなわけで(どういう前振りなのだ)、SiteMillでリンクをチェックしてみたところ、eFXとダサ字 for WinのURLが変更になっているのが判明しました。
華胥国雑記録のリンクもいくつか外れているみたいですが、雑記録は時事的話題が多いこともあってリンク変更を追わない方針ですのであしからず。でも領事館内リンクは恥ずかしいので修正しました(^^;)ゞ。過去分を書庫に移す時にディレクトリを移動するので、相対関係がおかしくなってリンク切れになるんですね。言い訳ですね。
ところで、WindowBlinds、Iconman、Aladdin Expander、Mac OS 8ヒューマンインタフェースガイドラインはちゃんとURLがあるのにリンクがおかしいと報告して来ました。ページ内ジャンプが指定されていたり、保護がかかっていたりするとしくじるようです。まあそれでも結構助かりました。
また気が向いたらチェックしてみよう。いつのことやら(笑)。しかしこれやると接続時間が増えてしまうんでつらいのう。
- WinShadeリンク削除
- 「林檎植樹に便利なツール・林檎植樹サイト紹介」にて。
Winでウィンドウシェードを実現するシェアウェア、WinShadeへのリンクを「外し」ました。同様の機能がeFXとWindowBlindsに含まれている上に、単機能のシェアウェア(eFXとWindowBlindsは無料)だからです。無料中心の厳選リンクを目指してこれからも取捨選択しますのでどうぞよろしく。
- 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ
- 遊びに行ってまいりました。詳細は明日。
■■
199901.03
■■
- Adobe SiteMill導入
- っていつ買ったんだっけこれ。華胥国帳簿サーチ。サーチ完了。97年12月、一昨年の12月だ〜。
当時バージョン1.0だったSiteMillは、バージョン2でAdobe PageMillと統合することが決まっていました。そんな折、秋葉原でPageMill2.0への無償アップグレード付きSiteMill1.0を、4,900円で見つけました。PageMillは1万円するソフトです。しかもPhotoshop3.0.5J-LE(機能制限版)までついています。ふふふ、正規版へのアップグレードサービスを使えばPhotoshopが6万円以下で手に入るぞ。ほくそえんだたいしは、サイト開設計画もないというのにサイトファイル管理ツールを買ってしまったのです。
しかし世の中そう甘くはありません。まもなく、SiteMill付属のPhotoshopは正規版へアップグレードできないことが判明しました。かくして「4,900円のPhotoshop3.0.5J-LE」だけがハードディスクに残り、用なしのSiteMillとPageMillはCD-ROMごと眠りにつきました。
それから1年。正月休みにマック雑誌のバックナンバーを読んでいたたいしは、SiteMillにリンクチェック機能があるのを知りました。ファイルが増えてごちゃごちゃしてきた華胥国領事館にうってつけではありませんか。でも不気味な機能拡張入れられたら嫌だなあ。(PageMakerを入れた時、Microsoft OLEなんて気色悪い機能拡張を放り込みおった前科があるのだ)
おお、SiteMillアプリケーション単独で動くぞ。宜しい(偉そう)。
というわけで、もうPageMill3.0の時代だというのに、今頃SiteMill2.0J導入です。
PageMillはって? うーん。今更HTMLのWYSWYGエディタは要らないなあ。PageMillのタグは悪名高いし。透明GIFの指定がお手軽なので、画像コンバータとして使ってやるか(偉そう)。アプリ単独で動いたしね。GIFお絵かきソフトの決定版が入手できるまで暫定。げ、3MBもある。巨大なコンバータだこと(笑)。
■■
199901.02
■■
- ケータイ& PHSの11桁化
- ばっちり昨日変えました?たいしはすっかり忘れていました(^^;)。なまじ11桁対応機種だと、油断しちゃって駄目ですね。てなわけで。やってみたら本当にあっという間(^^;)。自動でケータイとPHSと一般電話と見分けてくれるんだ。自分の番号を表示させる(操作が別系統)と、おお、ちゃんと11桁になっておる。なんだかあたりまえの事に感心してしまった。
あとは大阪06局ですか。個人では06の知り合いいないからいいや。会社のFAXだな問題は。絶対最初はしくじりそう(笑)
■■
199901.01
■■
あけましておめでとうございます

GIFソースはここ。感謝。
- 横浜フリューゲルス天皇杯優勝おめでとう!!
- 新年早々浜っ子サイトになっております。おめでたい事なのでいいの。NHKでも「カップ戦の優勝チームが解散なんて信じられない」と繰り返してました。う〜んサッカー後進国ニッポン。W杯開催の資格はあるのでしょうか。
サッカー素人のたいしには、とてもいい試合に見えました。時間が経つのが早く感じられました。なくなるなんてもったいないなあ‥‥
- 6色林檎グッズがなくなる
- MACお宝鑑定団さんより。要するに単色林檎(PowerBook G3とかiMacのマーク)になっちゃうってことです。アップルマーク6色版のグッズが欲しい
たいし人は急いで買って下さいって。ああまたこうやって散財するのだなあ。秋葉原のT-ZONEがいちばんグッズが多いかな。
ここでいうグッズってのはマウスパッドみたいなパソコン周辺用品じゃなくて、ピンズとかキーホルダーとか腕時計とか置き時計とかマグカップとかメモ帳とかボールペンとかシステム手帳とか鞄とかTシャツとかポロシャツとか帽子とか電卓とか初代Macintoshのぬいぐるみとかの意味です。以上は全部見かけた事があります(持っている訳ではない)。お宝鑑定団さんは「キャラクター商品」て書いてますね、いとをかし。
ティファニーのキーホルダーは黄金の単色だから大丈夫かしらん。はーこれじゃマニアだよ(なにをいまさら)。
- 元旦のお楽しみ
- ただいま22時すぎです。再更新。ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを聴いておりました。毎年、一年分のシュトラウスをまとめ聴きしています(^^;)。指揮者のマゼールさん楽しすぎ。ピエロに太鼓を持ってこさせて、演奏中に打楽器奏者とパントマイム漫才でパートの奪い合いをしたりして。打楽器さんが見かねてホイッスルを吹いてしまうんですが、ちゃんと曲の一部なんですよ〜。うーむ、これに慣れてしまうとただの演奏じゃ物足りなくなりそうでこわい。
<< 1998師走 <<
∧ 最新 ∧
>> 1999如月 >>
▲
華胥国領事館
/ 雑記録書庫
/ 古文書
▲